評判・口コミ

ネットスクウェアで実際に年賀状を注文してみた!!

更新日:

ネットスクウェアの評判・口コミをまとめていますが、私も実際にネットスクウェアで年賀状を注文しているんですよ。
これからネットスクウェアを利用しようと思っている方のために手順を説明しながら、思ったことを書いていきたいと思います。

私はネットスクウェアの早期割引・送料無料のキャンペーンサイトを活用しました。


【公式キャンペーン】ネットスクウェア



ネットスクウェアに実際に年賀状注文してみました!!

ネットスクウェアはネットで「年賀状」や「年賀状印刷」で検索上位にくるほど有名な大手年賀状印刷サイトになります。

ネットスクウェア公式サイト

TOP画面はこんな感じ。
「料金を他社と比べてください!」と強気なコメントが書かれていますね。

サイトの感じはシンプルすぎもせず、かといって雑多すぎもせずいい感じです。

ネットスクウェア公式サイト

TOPページから「今注文したら、どれくらいに届くのか」などもすぐわかるのがいいですね。

ネットスクウェア見積もり

「簡単見積もり」からすぐに料金合計もわかるので、注文前に予算を調べることもできます。

ネットスクウェア2019デザイン

今回は写真年賀状を注文していますが、「写真なしのカラーデザイン」はもちろんのこと、「ビジネス」「喪中はがき」など1058種類のデザインが用意されています。

ネットスクウェア写真年賀状作成手順

デザインは「写真の枚数」や「フレームサイズ」で検索を絞ることができるので、自分の写真にあったデザインを効率よく見つけることができます。

写真年賀状は『写真入りタイプ』と『プレミアム写真印刷』から選択していきます。
『写真入りタイプ』は基本的に仕上がりは「通常印刷」になり、『プレミアム写真印刷』は「プレミアム写真印刷(光沢仕上げ)」と「プレミアム写真印刷(写真画質仕上げ)」から選択することができます。

2つの違いは仕上がりが異なるだけで、デザインなどは一緒です。

ネットスクウェアの写真仕上がりについて

写真年賀状はやっぱり、写真の綺麗さが大事になってくるので、ネットスクウェアでは3つのランクに写真の仕上がりを変更することが可能です。

まずは「通常印刷」

通常年賀はがきに業務用レーザープリンターで印刷するタイプで、イラスト年賀状と同じ仕上がりで料金も変わりません。
ただ、写真画質の仕上がりにはならないので、本来の写真年賀状として画質を出すことはできません。
5mm程度のフチが付くので注意です。

次に「プレミアム写真印刷(光沢仕上げ)」

ノーリツ鋼機社製最新プリンターで三菱製紙社製印画紙(フォトペーパー)にプリントするタイプで、印刷料金は写真画質仕上げより安く設定されています。
写真店の一般光沢プリント同様の仕上がりになっており、今回はこの「プレミアム写真印刷(光沢仕上げ)」で注文しています。
張り合わせの為、仕上がりサイズが96×145mmになり、ディズニーキャラクター年賀はがきを選択可能です。

最後が、「プレミアム写真印刷(写真画質仕上げ)」

富士フイルム社製最新プリンターで富士フイルム社専用印画紙(フォトペーパー)に写真画質でプリントするタイプで、料金も3つの中で最高ランクになります。
写真店と同じフジカラープリントに、光の反射を抑え、指紋や擦れの付きにくい特殊な表面加工を施していて、高級感のある半光沢の仕上がりになっています。
張り合わせの為、仕上がりサイズが96×145mmになり、ディズニーキャラクター年賀はがきを選択可能です。

写真デザインの挿入

ネットスクウェア2019デザイン

今回は「プレミアム写真印刷(光沢仕上げ)」で注文していくので、『プレミアム写真印刷』からデザインを選んでいきます。

ネットスクウェア2019デザイン

それぞれのデザインをクリックすると、プレビュー画面でデザインが拡大表示され、「このデザインを選択」で実際にそのデザインで写真レイアウトを行っていきます。

ネットスクウェア2019デザイン

まずは写真のアップロードを行っていきます。
私のPCの環境によるものなのか、このアップロード画面の接続がちょっと重かったです。
画像データのファイル形式は【JPG】のみで、画像サイズは、合計【28MB】までになります。

写真挿入部分をクリックして、PCにある写真をアップロードしていきましょう。
アップロードされたら、下にある「写真編集」をクリックします。

ネットスクウェア2019デザイン

写真部分をクリックすると、右側のアイコンから「拡大・縮小」「角度変更」。ドラック&ドロップで写真位置の変更ができます。

ネットスクウェア2019デザイン

それ以外に写真の明るさの変更もできます。「そのまま」「明るく」「より明るく」から選べます。
「より明るく」だとかなり明るくなってしまうので、よっぽど暗い写真でない限りは「明るく」までにとどめておいた方がいいと思います。

「プレビューへ」で次に進み、写真編集に問題がなければ、「写真を確定」で写真レイアウト完了です。

印刷内容入力

ネットスクウェア2019デザイン

写真レイアウトが完了したら、次に印刷していく内容を設定していきます。
「仕上がり」「はがきの種類」「注文枚数」はここで選択できます。

ネットスクウェア2019デザイン

年賀状の裏面には通常は差出人を入れていくので、名前や住所を入れていきましょう。
メールアドレスや電話番号は必要ないかなーって思ったので私は入れてません。

文字サイズは「標準」「大きめ」「小さめ」から選択できます。

ネットスクウェア2019デザイン

副文とは「今年もよろしくね」などの挨拶文のことです。
自由に入力することもできますが、挨拶文に困る人用に例文も用意されています。

文字サイズと副文位置、フォントを変更することもできます。

「プレビュー」をクリックすると、印刷内容が更新され表示されるので確認しましょう。

ネットスクウェア以外のサイトも使ったことがあるのですが、他に比べると一つ一つのデザイン素材などをいじることができないなどできることが少ないイメージがあります。ただ、その分、編集に手間取ることなく、時間もかからないで完了することができます。
最低限できればいい!!って方には本当にオススメですね♪

印刷注文

ネットスクウェア2019デザイン

印刷内容の確認が終了したら、あとは入力内容の確認です。

ここで、最終的な料金合計も表示されるので、割引がちゃんと入っているかなど確認していきましょう。

ネットスクウェア2019デザイン

最後に注文者情報と支払い方法などを選択していきます。
注文者情報は送り先にもなるので、誤りがないように入力していきましょう。送り先は別の住所にすることも可能です。
ここで入力したメールアドレスに注文連絡がくるので、必ず受信可能なアドレスを入れてください。

ネットスクウェア2019デザイン

支払い方法は「クレジット」か「代引き」になります。

代引きは別途324円の手数料がかかりますが、ヤマト運輸の宅急便コレクトサービスで届けてくれます。
クレジットカードはネコポスでポスト投函になります。

最後に注文の最終確認を行って、注文完了になります。

ここに表示される注文番号はメールアドレスとともに注文情報を確認するのに必要になるので、メモをとっておくといいと思います。

ネットスクウェアを利用した感想

ネットスクウェア公式サイト

今回、ネットスクウェアを利用してまず思ったのが、注文するまでの手順が少ないこと。
特に印刷内容の入力など他のサイトはできることが多い分、操作が難しかったり、何をしたらいいかわからなくなってしまうことが多々あります。

そういう意味では、ネットスクウェアくらいの編集の自由さがいいのかもしれません。
手順ごとに説明もあるので、PC操作が苦手な方でも問題なく年賀状印刷ができると思います。

料金に関しては早期割引率が高いので、その分、全体料金も他のサイトに比べて安いと思います。
この早期割引率は早くに注文すれば注文するほど、高くなるので、来年は9月あたりに注文したいなぁって思いました。

だって、9月なら60%も割引になるんですよ!?
お得すぎるでしょ!!

デザインもものすごい特徴のあるものがあるわけではありませんが、1000種類以上あるので必ず気に入るデザインがあるはずです。
特に文化学園大学やネットのクリエイターからのコンテスト作品が集められた「コラボデザイン」はなかなかに面白いものが揃っています。ぜひチェックすべきです。

さてさて、次回は実際に注文した年賀状のレビュー記事も書いていきたいと思います!!
乞うご期待!!

ネットスクウェアの年賀状をレビュー【注文した年賀状が届いた!!】

ネットスクウェアで注文した年賀状が届きましたので、早速レビューを開始していきます!! 年賀状の作成手順については別記事で書いてあるのでそちらを参考にしてみてください。 ネットスクウェアでは、早期割引・ ...

続きを見る

早期割引・送料無料のキャンペーンサイトを活用しましょう。


【公式キャンペーン】ネットスクウェア



-評判・口コミ

Copyright© ネットスクウェアの評判に騙されないで , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.